8.06.2012

London bridge is falling down. 「薔薇の葬列」



8月になって1週間が過ぎようとしているが、 今月ようやくの1本目は意外なものを。 まあ噂には聞いていたが見る機会がなく今に至り。 それは想像していたほどオドロオドロしいものではなく、 むしろユーモラスで、 鮮明に写し取られている当時の風俗がスノッブを通り越して神々しく、 スパークするインスピレーションの断片が自由に突っ走っていて、 スタンリー・キューブリックに影響を与えたらしいことも納得。 日本って、 面白い国だったんだな。 それが第一の印象。

では、 いつ頃から つまらなくなったんだろう、 この国は。 バブル崩壊以後? いや、 バブルが始まったときからかもしれない。 上手く言えないが日本が失ったもの、 古い映画にはそれが鮮やかに焼き付けられているように思う。 実は父親であるゲイバーのオーナーの "エディに恥をかかせやがって" というセリフに、 何らかのヒントがある気もする。 つまり恥という概念が60年代にはまだあったという発見。

物語は allcinemaの解説にもある通りオイディプス王の悲劇を引用するスタイルだが、 本筋とは関係のないシーンには、 マリファナの回し呑み (呑む、 と言ってたらしい) のあと白線をまっすぐ歩くゲーム、 オカマ三名様の立ちション、 ケバい人らに囲まれてお経を上げる坊さんなど。 治外法権的な思いつきが削除されずに残されていることにも古き良き時代を感じる。 "London bridge is falling down" の曲があのように使われるセンスにも。 (ロンドン橋じゃなかった、 正しくはウィーン民謡 「愛しのアウグスティン」 。 。 すんません)

時系列をランダムに並べたり、 メイキング映像を本編に取り込んだり、 マンガの吹き出し風、 シリアスな部分で突如 淀川長治さんが出てくるなど、 アングラや前衛とは呼ばれてみたものの、 作り手はただ、 いたずら心、 風刺精神、 そんな自由闊達さにあふれていたことが伺い知れる。 60年代が古き良き時代になってしまうこと自体が感慨深いとも言えるが、 今見ても面白い、 あるいは今さら見てもどうしようもない、 けれど時々は振り返ってみたい1本だ。


薔薇の葬列 (1969ATG)
脚本・監督 松本俊夫 
ピーター 土屋嘉男 小笠原修 東恵美子 
特別出演: 秋山庄太郎 粟津潔 篠田正浩 淀川長治 

0 コメント: