ラベル 番外編 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 番外編 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

12.31.2015

3/218


今年も本数は減ったものの、それでも218本も見ているんだなあ。で「気に入った!」に入ったのがこの3作。

マイ・デンジャラス・ビューティー SYRUP (2013) 日本未公開

IT FOLLOWS (2014) 日本公開未定

天使の欲望 (2013日本)

どんな内容だったかは、もうすでに忘れた。(読み返せば思い出すかな…)今年がどんな年だったかもすでに忘却の彼方。しかし、なぜか安ギターを3本も買って、そのうち1本はDanelectro56のリイシューというもので、これには微妙に燃えたことぐらい少し思い出せた。マルチネスのエレガットというのも欲しいんだけど中国製の割に安ギターとまではいかず。もう少し上手くなったら考えることにしよう。

ということで、よいお年を。

12.31.2014

5/163


今年は27本しかここに書かなかったが、 いちおう163本は見ている。 以前よりは少なくなったが、 それでも月10本以上は見ているんだなあ。 これくらいで十分か。 書かなかったけど THE INTERVIEW は面白かった^ ^

6年続けてきて書くのもめんどくさくなったし、 メモだと思ってたわりに読み返してもどんな映画だったか、 いまいち思い出せない作品もあり^ ^ 何となく too much な気分なんだろう。 それに、 たまにアナリティクスを見てみると、 ある作品のページビューが急に増えたと思えば、 テレビで放送される前後。 まあ、 そんなもんなんだろうな。

それでも新作は作られるし、 DVDなどからさらに進歩してオンラインで見られる時代になりつつあるようだ。 にもかかわらず 'ア邦題' に象徴される日本ローカルな映画環境も公開の遅さも変わらず。 まあ、 こんなもんなんだろうな^ ^

とりあえず来年も気ままに見ていくのでよろしく。 よいお年を。


アンダー・ザ・スキン 種の捕食 Under The Skin

V/H/S Viral

Autómata

ラッシュ プライドと友情 RUSH

The Trotsky

12.31.2013

9/272

このごろ本数が減ったなと思っていたのに、 けっきょく272本は見たようす。 そして“気に入った!”のは下の9本とのこと。 ・・と、 何か人ごとのようだが、 こうして走り書きでもしておかなかったら思い出しさえしないかもしれない。 ああ、 そう言えば・・ くらいの記憶で。 気に入ったものですらそうだから、 気に入らないものは見たことさえ忘れているに違いない。

健忘症かアルツハイマー? というより、 むかしからそんな感じ。 さらに最近は娘に薦められたアニメ 「会長はメイド様!」 まで見るし、 テレビドラマでは 「あまちゃん」 から 「半沢直樹」 さらには 「安堂ロイド」 まで見た^ ^

見てるあいだはどれも面白かったし、 次回が待ち遠しかった。 映画なんか必要としない人の気持がよくわかった。 いっぱしの映画フリークを気取っている自分にとって、 映画とはなんだろうかとあらためて問いかけてみる。 それはただの暇つぶしか、 一晩寝れば忘れる娯楽か。 しかし答えは出ない。

ここではないどこか、 自分ではない誰かを求めて、 現実を逃避しつつ現実に帰るもの。 かつてはそんなふうに定義していたように思う。 が、 なぜか今はそれも虚しい。 ようするに不作なのだろう。 それでも年間300本近く (オリジナルビデオも含む) 見る貪欲さだけは残っているとも言えるが、 もっと本数を減らしてハングリーな状態にしておいたほうがいいのでは、 とも思う。

人生を変えるほどの作品は生涯に1~2本あればいいのだろう。 というか、 そこまでの何かを映画、 あるいはアニメやドラマに求める者は少数派で、 そうなっているということはすでに1本には出会ったということ。 にもかかわらずさらに何かを期待し、 そんなニーズを知ってか知らずか今日もまた映像作品は量産されていく。 その1本の衝撃のせいで、 そうではない他の多くのものに人生の時間が侵食されていくという、 あまりにもアンバランスな1対その他。 死ぬまでにもう1本くらいはすごい映画に出会えるのだろうか。


デタッチメント 優しい無関心 Detachment (2011)

素敵な相棒 フランクじいさんとロボットヘルパー Robot and Frank (2012)

コズモポリス COSMOPOLIS (2012)

ONLY GOD FORGIVES (2013)

カルト (2013)

映画 ひみつのアッコちゃん (2012)

ジャンゴ 繋がれざる者 DJANGO UNCHAINED (2012)

The Sessions (2012)

ゼロ・グラビティ GRAVITY (2013)


それではみなさま、 よいお年を。 どことなくセンチメンタルな締めを許したまえ。