2.23.2011

KILL IS KISS. 「ON AIR 脳・内・感・染」



何とも形容しがたい邦題だが言えてなくもないので、 文句を言うことさえも封じられた気分・・ 原題はポンティプール、 実在するカナダの小さな町の名前だそうだ。 ともすれば "パンティプール" とでも読めそうなところがポイント。 "変わったゾンビ映画" と各所で紹介されている通り、 今あるゾンビ映画とは一線を画しているが、 ゾンビ映画が出だした頃の、 マヌケな動作で墓石を引き上げようとするようなゾンビに近いテイストがある。

ラジオ局での物語は初期のジョン・カーペンターを彷彿とさせる。 一貫してラジオ局の小さなブース周辺で撮影されたワンシチュエーション映画で 低予算のほどが伺い知れるが、 予算の足りない分は知恵を絞って・・ という路線か。 カナダの冬は "地の底" のように寒いそうで、 冬は嫌いだとこぼす男がミスターDJ。 その個性ゆえ大きなラジオ局をクビになって小さな町に流れ着いてきたが、 ここでも女プロデューサーとの駆け引きが続く。

カメラが捉えるのはラジオ局内の映像だけだが、 中継や電話の音声によって町の異変がレポートされる。 それはそれなりにイメージを喚起する。 人々が群れになってパレードしているとか、 それは反対運動だとかテロだとか囁かれるが、 誰も実態を知らない。 やがて、 どうやら伝染病のようなものであることがわかるが、 感染ルートは '言葉' だと医師が告げる。 言葉? ある特定の言葉がトリガーになって伝染する。 それは音声でも文字でもよく、 意味を解した瞬間に感染するらしい。 しかも英語限定。 だからとりあえずフランス語で話そうと、 このへんもカナダらしいフックで "変わったゾンビ映画" は本領発揮。

かといって濃密な言葉遊びやハイブローな引用があるかと思えばそうでもなく、 おかしくなり始めたプロデューサーに "KILLL IS KISS" と意味の置き換え、 意味不明な語りかけをすることで発病を抑えてしまう。 よし、 これをみんなに伝えるんだとの使命感に燃えて放送を再開したところ・・。

正直、 大して面白くもなかったが^ ^ 暗い冬の朝、 小さなラジオ局に出勤する気分は味わえる。 そんなもん味わってどうするのかって? "これは世界の終わりなんかではない ただ今日という一日の終わりにすぎない" 的な気になれて、 自分などは何となく楽しいのだが。 。  » 参考文献^ ^



ON AIR オンエア 脳・内・感・染 PONTYPOOL (2008カナダ) 日本未公開 
監督 ブルース・マクドナルド  原作 トニー・バージェス 
スティーヴン・マクハティ リサ・フール ジョージナ・ライリー 
ON AIR オンエア 脳・内・感・染 [DVD][DVD]

クレイジーズ [DVD] リーカー 地獄のモーテル [DVD] リーカー ザ・ライジング [DVD] 30デイズ・ナイト2:ダーク・デイズ [DVD]

 powered by G-Tools

2.21.2011

この仕事を最後に足を洗う 「ザ・タウン」



遅いレポートになってしまったが 「ゴーン・ベイビー・ゴーン」 に続くアフレックの監督としての2作目。 前作はDVDスルーとなったが、 なかなか面白かった記憶がある。 今回は無事公開されたが、 まじめすぎるというか、 悪くはないが地味な印象。 しかし2時間を超える長さのわりに しっかり見せてくれたようには思う。 劇場ではもう別の映画に替わったかもしれないが、 DVDで見る候補の1本には入れてあげたい作品ではある。

全米屈指の強盗多発地区というのがあるそうだ。 ボストンのチャールズタウンがそうで、 ここで育った男、 町を抜け出したくても抜け出せず、 それでも変わりたいと願う男は、 この仕事を最後に足を洗うことを決意する。 が、 そうして向かう最後の仕事がヤバいのは世の常。

だが ここで面白いのは、 男を町に縛り付けていたもの、 それは世間でもFBIでもなく、 男や彼の仲間を利用するご老体だったこと。 隠居して花屋を装っているが裏稼業の元締めであり続け、 男たちが子供の頃からの運命を握っていたのも その者だった。 ご老体は男が少年だった頃の母の失踪の理由を語り、 足を洗うことを許さず、 男が町を出る計画をあっさり踏みにじった。 その結果・・。

世代交代の進まない日本の会社や政治を思えば、 少なからず共感のできる状況がここにはあるのではないか。 そして男はどのような方法でそれを打ち破って行く、 あるいは打ち破れないままなのか。 不気味でショッキングなポスターとは裏腹に、 重く まじめな作品と言える。


ザ・タウン The Town (2010) 2/5~ 公式サイト 象のロケット 
原作 チャック・ホーガン 「強盗こそ、 われらが宿命」 
監督・主演 ベン・アフレック 
レベッカ・ホール ジョン・ハム ジェレミー・レナー 
ブレイク・ライヴリー ピート・ポスルスウェイト 

Who's Bad? 「メガマインド」



ドリームワークス製のアニメで昨年末 全米初登場1位だの2週連続1位などと騒がれていた作品。 日本公開は未だに決まっていないようだが、 どうなるんだろうね、 日本ウケしにくそうな作品ではある。 自分的には不得意な分野でもあるし、 いまいちピンと来なかったが、 ヒットの理由でも検証しようと見てみた。

キャラ造形はパッとしない気がする。 頭でっかちで青いヤツが主人公メガマインドなのだが、 悪役のステレオタイプというところか。 しかし、 これが反転して実は いいヤツというところがポイント。 正義と悪、 ハンサムとキモイの基軸が揺らいでいる今のアメリカが反映されているのはわかる。 ラストにマイケル・ジャクソンの "Who's Bad" がかかるのだが、 説明的すぎるし、 今さらな選曲という気がする。

内容は そこそこ面白いし、 ところどころ笑えるし、 刺激的と言うよりは落ち着いたメンタリティに帰結する映画のようで悪くないが、 ヒットの理由はキャンペーンなどが上手くいった結果かなとしか思えない。 まあいいや、 ヒットに必然性があるわけでもなし。 それこそ この映画のテーマ "運命は自分で選択するもの" なのかもしれない。

正義のスーパーヒーロー メトロマンも大してかっこよくないし、 ヒロインのニュースキャスターも あまりプリティには見えない。 カプセルに入った魚のミニオンというキャラも何となくどこかで見た感じだし、 まあまあのアニメが何とかヒットしてくれてよかった、 というのが実際のところかもしれない。 それでも既存のイメージを壊し、 新陳代謝を図る作品として じゅうぶんに価値はあると思うのだが。




メガマインド MEGAMIND (2010) 日本公開未定 CGアニメ
監督 トム・マクグラス 
声 ウィル・フェレル ブラッド・ピット 他 

2.18.2011

こっち向いて 恥ずかしがらないで 「トロール・ハンター」



上のようなインパクトのあるスチールや予告映像で話題の作品、 いち早くチェックできたので さらっとお伝えしよう。 北欧の神話的怪物 "トロール" が題材ということ。 これは 「ムーミン」 の原型とも言われるもので、 だからファンタジーな作品かと思っていたら、 意外にも流行りのフェイクドキュメンタリーだった。 フェイクの対象をゴーストなどから UMA (未確認生物) へ持って行ったところは、 ほとんど川口浩探検隊ではあるが、 逆に新しいかもしれない。

熊がやたら殺される。 密猟者の仕業ではないかと囁かれるが、 一方ドイツからの観光客が行方不明となる。 事件の匂いを嗅ぎつけたドキュメンタリー班は、 ある男に注目する。 トレーラーハウスに寝泊まりし、 夜になると森へ出かけて行って何かをしている。 しかしこの男こそ、 政府機関から派遣されたトロールハンターであった。 最初は取材を拒否していた男も、 粘り強さに負けたのか、 あるいは別の意図があってか、 同行を許可する。 そこで取材班が見たものは?!

政府が ひた隠しにする謎の生物は実在していただけでなく、 それは遺伝子組み換えによって誕生したものとも言われ、 あるものは頭が三つあり、 またあるものは非常に巨大化している。 政府は山岳地帯に高圧線を張り巡らせてこれを囲い込んでいる。 だが環境の変化からか、 その生き物はエサを求めてテリトリーを抜け出した。 トロールは紫外線を体内でビタミンDに変えることができないため、 強い光を浴びると '石化' する。 また体内にガスを溜め込んでいるので、 ときとして爆発する。

設定の つじつま合わせは、 ある程度 破綻していたほうがリアルだし、 取材映像は なかなかリアルで作品としてのツボも外さない。 怪物はCGのようではあるが動きは不気味で、 造形も独特。 最後は巨大トロールとトロールハンターの一騎打ちが見せ場となっていて、 エンディングには どこかの国の元首相のような、 政府関係者の失言によって これらが事実であることを裏付ける証拠映像が提示される。 遅かれ早かれ日本公開されてもウケはよさそうだし、 その後 さまざまなUMAをめぐるフェイクドキュメンタリーが、 にわかに増えることが予想される。 乞うご期待!




トロール・ハンター TROLL HUNTER (2010ノルウェー) 日本公開2012.3/24 
監督 アンドレ・オヴレダル  公式サイト 
オットー・イェスペルセン 

2.17.2011

お下げの荒野 「トゥルー・グリット」



1969年にジョン・ウェイン主演、 邦題 「勇気ある追跡」 として映画化されている同じ原作を再映画化。 コーエン兄弟はリメイクとは考えていないそうだ。 カルト扱いされることを覚悟で作ったのにヒットしたのが意外とも。 マイペースに西部劇なんかを持ってきたなと思ったが、 まあ評判どうり、 渋い味わいだった。

西部劇には詳しくないが、 ジョン・ウェイン物に代表される王道の西部劇と、 ドンパチ主体のイタリア製西部劇、 いわゆるマカロニ・ウエスタンがあるくらいは知っている。 マカロニのほうが元ネタとなることが多い気がするが、 これはドラマに重きを置いた正統派ウエスタンだ。

内容は復讐劇なのだが、 父の仇を追って荒野をめざした14才の少女と 彼女が雇った荒くれ者。 その交流のなかで少女は何かを学び、 成長するといった後味のいい復讐劇であるところも王道と言えるかもしれない。

誇張のない淡々とした演出で、 音楽も 'それ風'、 にもかかわらずファッションで引用しているようなところはまるでなく、 大まじめに時代超越の企画に取り組んでいる。 少女マティ役のヘイリー・スタインフェルドは 「大草原の小さな家」 のローラ・インガルス張りのお下げで、 意志の強い少女を印象的に演じている。

ジェフ・ブリッジスはバリバリの南部なまりとアイパッチで登場、 酔っぱらいで いい加減そうに見えて、 その実、 少女を思いやっている。 マット・デイモンは同じ仇を追う元テキサスレンジャーの賞金稼ぎという役柄で、 今回は完全な脇役かもしれない。

少女は何かというと法や契約を持ち出すが、 アウトローが逃げ延びられる広大な荒野を残しながら、 法というものが力を持ち始めた時代なのだろうと想像する。 しかし 法よりも有効なものが銃であった時代、 少女は復讐の旅の途中、 目の前で殺される人や転がる死体を幾度となく目にする。 絞首台の男は、 誰も俺に善悪を教えてくれなかったから こうなった、 子供に教育を、 と叫びながら死んでいくが、 皮肉にも そのこと自体が教育になっているのだ。

こうして思い出しながら書くと、 ブリッジスが演じたようなキャラは いくらでもあり、 かつ そのなかで突出してるわけでもなく、 ある意味 「アルプスの少女ハイジ」 のアルムおんじだし、 'テキサスレンジャーの魂' も活きてない。 冷静に見れば それほど良くできている作品でもないとも思う。 今の時代を逆照射するテーマがあるとも思えない。

そのくせ、 何ともいい映画を見ている気にさせられる不思議な作風で、 それはコーエン・マジックとしか言いようがないかもしれない。 自分的には お下げと、 やっぱりスコアかな。 。 ホワイトデーのお返しは本作のチケットなんてのがいいかも^ ^



トゥルー・グリット TRUE GRIT (2010) 日本公開2011.3/18 公式サイト 
脚本・監督 ジョエル&イーサン・コーエン  象のロケット 
原作 チャールズ・ポーティス 
製作 スティーブン・スピルバーグ 音楽 カーター・バーウェル 
ジェフ・ブリッジス マット・デイモン ジョシュ・ブローリン バリー・ペッパー 
ヘイリー・スタインフェルド