5.28.2010

こんどはラブストーリーだ! 「キャピタリズム」



こんな言葉知ってる? plutonomy (プルートノミー) ・・自分は当然、知らなかった^ ^ でもその意味を聞くと、 資本主義の本質がわかったような。 一部の富裕層が富を独占することを言うそうだ。 すごく見たかった映画がDVDになってやっと見れたわけだが、それでよかったかな、 多少ムツカシイので同じシーンやセリフを何度か繰り返すことになった。

社員に生命保険をかけるなんて日本ではあるのだろうか。 民営化された少年院というのも凄い。 パイロットの給料がなぜマクドナルドでバイトするより安くなったか・・

何より理解を新たにしておくべきだと思ったのは、 資本主義と民主主義はまるで違うということ。 何となく似たもののように感じてしまっていたら、 社会主義を牽制するという名目のもと何十年も行われてきたプロパガンダに冒されていることを疑うべし。 映画にも出てくるが、 神父も牧師も、 資本主義こそが悪魔だと言ってるのだ。 そしていま悪魔払いをするときが来たのかもしれない。

銀行に融資を止められたことを、 3日前に通達された社員は路頭に迷う。 「私たちには技術もあり、 暮らしを良くしようと努力してきただけなのに、 なぜこんな目に合うのか」 と語る労働者。 その後、 サブプライムの問題で金融システムが破綻し、 金融機関救済に税金が投入される。 こんな馬鹿なことがあるか、 私たちは何の救済もなしに放り出されたのに大銀行が救済される? 投入された金は自分たちに支払われるべきものだとして、 労働者たちは昔ながらの座り込みストを始める。 そして誕生したばかりのオバマ政権がこれを支持する。

マイケル・ムーアが突撃インタビューに行った際の、 相手の話に聞き入る顔が好きなのだが、 今回も真剣に聞かざるをえない話ばかり。 社員が民主的に経営する新しい会社の成功例なども取り上げながら、 資本主義という悪魔払いをしようと訴える。 例によって邦題は、 そんなニュアンスを180度変えてしまう。 キャピタリズムでわかる? 資本主義でいいじゃない。 マネーは踊る? 「会議は踊る」 をもじったつもりだろうが、 作った人は本編を見てないね。 踊らせたらダメなんだ。 ウォールストリートの視点で訳してしまっている。 原題の "LOVE STORY" はノリで付けているフシがあるわりに不思議とピッタリと合っている。 そろそろ、 その偏愛から醒めるとき。 そういうことかなと思うが、 なぜ LOVE STORY なのかを考察してみるのと、 より理解が深まるかもしれない。

後半では、 ルーズベルト大統領の新憲法への提言が取り上げられる。 そこでは地位や人種や宗教に関わりなく安全と繁栄が保証され、 有益で報酬の見合う職を得る権利、 食料と衣服と余暇をまかなうのに十分な収入を得る権利、 企業が独占からフリーである権利、 適切な家に住む権利、 十分な医療を受ける権利などが明文化されていた。 しかし第二次大戦が終結する前にルーズベルトはこの世を去り、 この憲法は幻に終わった。 平等な雇用の権利、 最低賃金、 国民皆保険、 十分な教育・・ このどれもがアメリカではいまだに実現されていないのだと。

あれ、 どこかで聞いたような内容だなと思えば、 日本国憲法。 ルーズベルト政権のスタッフが皮肉にも敗戦国で理想の憲法を実現したというのだ。 もちろんルーズベルト案にある '手頃な値段の家' などは日本の都市部では実現していないし、 実がともなわないものもあるだろう。 アメリカでも保険は改革中。

富の分配について何か語ると、 ともすれば共産主義、 社会主義というレッテルを貼られるアメリカの風潮を、 ムーアはこの映画を通して変えたいと思っている。 それには資本主義が唯一最高のものだというプロパガンダを払拭しようということ。 資本主義、 あるいはプルートノミーを追い払って、 民主主義を取り戻すのだと。 いまこそ行動を起こせ。 そう言って AIG、 シティバンク、 JPモルガン・チェース、 メリル・リンチの本社を "犯罪現場 立ち入り禁止" の黄色いテープで囲う^ ^

日本にもさまざまな問題があるし各論の議論はあるが、 状況を変えていくシンプルなメッセージがないような。 ならやっぱりこれかな・・ ベーシック・インカムが日本を変える! ^ ^


キャピタリズム マネーは踊る Capitalism: A Love Story (2009) 日本公開2010 
監督 マイケル・ムーア  公式サイト 象のロケット 

0 コメント: